【2027卒薬学生】就活スケジュールと就職先に求める条件とは?アンケートから読み解く最新動向
2027年卒予定の薬学生にとって、「いつから就活を始めるべきか?」「どんな職場を選ぶべきか?」は、多くの方が気になるテーマです。今回は、ROPが運営するInstagram(https://www.instagram.com/rop.yakugakusei_shukatsu/?__pwa=1)にて、薬学生向けに実施したアンケート結果(回答者数163名)をもとに、就活スケジュールの実態と、薬学生が就職先に求める条件について解説します。
就活スタートのタイミングは?約8割が5年生6月までにスタート
Instagramアンケートで「就活を開始した時期はいつですか?」と質問したところ、以下のような結果となりました。
| 就活開始時期 | 割合 |
|---|---|
| 4年生のうちにスタート | 17% |
| 5年生の4~6月 | 60% |
| 5年生の7~9月 | 17% |
| 5年生の10月以降 | 6% |
この結果から、77%の薬学生が5年生の6月までに就活を開始していることがわかります。
実際に、2025年11月に開催された某ナビサイトの薬学生向け合同企業説明会(大阪会場)では、企業数30社に対し、参加学生はわずか40名程度という実情も見られました。
✅ つまり、企業側が薬学生の個人情報を獲得するためには、5年生の6月までのアプローチがマストになってきているのです。
薬学生が就職先に求める条件ランキング
さらに、就職先に対して薬学生が「何を重視しているのか?」についても聞きました。
| 求める条件 | 割合 |
|---|---|
| 勤務地 | 24% |
| 教育制度 | 22% |
| 年収 | 18% |
| やりがい | 16% |
| 社風 | 13% |
| 安定性 | 7% |
最も重視されているのは勤務地(配属先)であり、これは他業界と同様に「どこで働くか」が非常に重要視されていることを示しています。薬局・ドラッグストア・病院など多様な進路がある中で、希望勤務地に配属される可能性があるかどうかが、就活先選びの決定要因になっているといえるでしょう。
採用活動の早期化と企業の課題
2025年11月時点で、薬学生就活はインターン期から選考期へと本格的に移行しています。
- 企業説明会の集客が困難になってきている
- 就活生の情報収集・比較のスピードが早まっている+長期化が顕著になっている
- Instagram・LINE・SNSを通じた個別アプローチ~マスへのアプローチの両方が鍵になっている
といった現状から、企業としては「就活解禁(6年生4月)を待って動き出す」では遅いという認識が求められます。
就活成功の鍵は、早期スタート×自分軸の明確化
薬学生の就活においては、「とりあえず病院へ」「地元で働きたい」などの漠然とした動機ではなく、
- 自分が成長できるフィールドはどこか?
- 生活やライフイベントと両立できる職場か?
- 教育やスキルアップ支援制度はあるか?
など、キャリアの解像度を上げた就活戦略が重要です。
特に、年収や教育制度はもちろんのこと、勤務地の融通・配属希望の考慮など、企業の柔軟な制度や説明の仕方も、薬学生からの評価を左右します。
関連リンク
▶ ご相談・お問い合わせはこちら(企業様向け)
薬剤師・薬学生の採用支援、Instagram運用代行、説明会企画、採用スケジュール設計などに関するご相談は、下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。
