【薬局向け】電子カルテ情報共有サービス経過措置延長と2026年5月必須対応ポイント

📌 経過措置延長の概要

2023年7月23日に開催された第613回中医協総会において、当初2025年9月30日までとされていた電子カルテ情報共有サービス導入の経過措置は、2026年5月31日まで延長されました。

延長の背景は以下の通りとなります。

  • システム開発や提供の遅延
  • 医療DX関連法案の国会審議の遅れ
  • 現場の準備負担への配慮

ただし、2026年5月は診療報酬改定と同時に対応が必須となります。延長期間を「準備猶予」と捉え、今から着実に準備を進める必要があります。


💊 医療DX推進体制整備加算とは?

医療DX推進体制整備加算は、医療機関や薬局がデジタル技術を活用して医療の質・効率化を高める体制を整備した場合に算定できる加算です。

薬局での主な要件例

  • マイナ保険証(オンライン資格確認)利用率基準達成
    → 2025年10月以降は60%以上が目標
  • 電子カルテ情報共有サービスの活用体制整備
  • 電子処方箋の対応
  • セキュリティ確保(ガイドライン準拠)

これらを満たさない場合、2026年5月以降は加算が算定できなくなり、経営面に影響を及ぼす可能性があります。


🏥 薬局がおさえるべきポイント

項目対応策
経過措置延長延長期間を活用し、確実に導入計画を策定
マイナ保険証利用率2025年10月以降は60%達成が加算要件に
クラウド化2030年までにクラウドネイティブ型電子カルテ移行を視野に
標準仕様2025年度中に標準型仕様が策定されるため、それに準拠した選定を

🛠 薬局が今やるべき対応ステップ

  1. 現状把握
    ITインフラ状況、マイナ保険証利用率、予算をチェック
  2. システムベンダー選定
    標準型電子カルテ仕様(2025年度策定予定)に対応予定の製品を選定
  3. 職員教育・啓蒙活動
    マイナ保険証受付や電子カルテの実務研修を実施
  4. 地域医療連携の強化
    医師会・訪問看護・他薬局との情報共有体制構築

📈 まとめ

経過措置延長は一時的な猶予に過ぎません。
2026年5月は報酬改定と同時に必須対応期限となるため、以下を今から準備しましょう。

  • マイナ保険証利用率向上
  • 電子カルテ情報共有サービス導入
  • クラウド型電子カルテ移行の検討
  • 地域連携の強化

これらを揃えることで、薬局経営の安定と医療DX推進の両立が可能になります。


💡 薬局の課題解決は「ファルコネ」にお任せ

弊社が運営する薬局向け課題解決プラットフォーム ファルコネ(https://pharconne.jp/ では、

  • 電子カルテ・電子処方箋の導入サポート
  • マイナ保険証利用率向上のための実務支援
  • 薬局経営やDX推進に関する最新情報の提供

など、現場ですぐに役立つ情報とソリューションをワンストップで提供しています。
経過措置期間中の準備や制度対応のご相談もお気軽にどうぞ。

Blog

ブログ

View All
PAGE TOP