【最新版】薬学生の進路はどう変わった?過去5年の就職先推移と2026卒/2027卒予測

〜薬学生就活トレンドと2026卒/2027卒の予測をデータで読み解く〜
薬学生の就活スケジュールや卒業後の進路は、近年ますます多様化しています。
かつて主流だった「薬局への就職」が少しずつ減少傾向にある一方で、企業や病院、ドラッグストア(DGS)などに目を向ける薬学生が増えてきました。特に今年はCRO業界が学生から注目をされています。
この記事では、「薬学生 進路」「薬学生 就活」の最新データをもとに、過去5年の推移と2026年卒(現在の5年生)に向けた進路選択のトレンドを分析します。
🧑⚕️ 薬学生全体の卒業後進路(過去5年の傾向)
一般社団法人 薬学教育協議会の公表データに基づき、薬学生全体の就職先の傾向は以下の通りです。
就職先 | 傾向(過去5年) | コメント |
---|---|---|
薬局 | 6%減少(約600〜650名) | 早期化の影響で第1志望から外れてきている傾向も |
ドラッグストア(DGS) | 5%増加(約500〜550名) | 安定人気の一方、企業薬剤師への流れも見え始めている |
企業 | 昨年から急増 | 「まず企業を検討」が増加。理系キャリア志向の高まり |
病院 | 昨年から再び人気 | 選考早期化や併願可能な点が追い風に |
👨⚕️ 男性薬学生の進路傾向
就職先 | 推移 | コメント |
---|---|---|
薬局 | 9%減少(約300〜350名) | まず企業やDGSを志望に入れる傾向が強まり、薬局は第2〜3候補に |
DGS | 7%増加(約250〜280名) | 高年収・昇格制度など安定志向にフィット |
企業 | 昨年から130〜150名増加 | MR・CROなど職種の幅が広がり、理系就職としての魅力が高まっている |
👩⚕️ 女性薬学生の進路傾向
就職先 | 推移 | コメント |
---|---|---|
薬局 | 5%減少(約300名) | ライフイベントを見越し、薬局→企業やDGSへ流れるケースも |
DGS | 3%増加(約180名) | 女性管理職や柔軟な働き方制度の充実により選択肢として安定成長 |
企業 | 約昨年から120名増加 | 育休・復職支援制度などが整い、長期的キャリア志向と合致 |
病院 | 横ばいで安定 | 人気職種ながらも「転職を前提とした病院就職」も一部に見られる傾向 |
📌【2026卒/2027卒予測】薬学生の就職傾向はこうなる!
✅ 薬局: ほぼ横ばい。採用チャネルや広報手法の差が明暗を分ける予想
✅ DGS: やや減少の兆し。企業志向の学生に流れる可能性
✅ 企業: 依然として人気上昇中。初期選択肢に入る割合が増加
✅ 病院: 「併願OK」「早期選考」などで再び選ばれ始めている
💡薬学生の進路は「選択肢の幅」と「将来の働き方」に直結しているため、採用担当者は「どこで差別化できるか?」をデータで捉える必要があります。
🎯 採用担当者が今後検討すべき3つのポイント
- 採用チャネルの多様化
LINEやInstagram、採用サイト経由の接点設計を見直しましょう。 - 学生に響く情報設計
年収・残業時間・キャリアモデルなど「リアルな情報」の発信が重要です。 - 早期接点と継続フォロー
インターン・職場見学・選考体験会などを通じた「継続的な接点」が効果的。
🔗薬学生採用に関するご相談はこちら
薬局・ドラッグストア・病院・企業向けに「薬学生 採用」「薬学生 就活」支援を提供しています。
2026卒に向けた採用広報や内定後フォロー設計についても、お気軽にご相談ください。